カテゴリ
全体 はじめましてとみ新蔵です 福島原発行動隊 政治 剣術 宗教 日々思うこと 珍しい風景 地球環境 私達人間が観られている 事実と真実の違い 刀剣 武蔵鍔 靖国神社について 中学1年、最後のザルガニ釣り 名言集① 奇行酒乱魔人オヤジ サテアンの外から 核兵器実験 きくちゆみブログ 民主主義? 世界の死後の霊魂観 あにまる屋日記 パデ-サの虐殺 ソクラテスの孫弟子 アフリカの内戦の概略 軍隊の性質 常識と良識と良智 旧約創世記の人間観 ヘビ殺し少年 苦(思い通りにならない) 小野小町の九相図 悪魔の辞典 倒し合い文明と分かち合い文明 人命と尊厳 ニルバーナ(涅槃) ペシャワールの会 苦を増やす延命治療 自殺と自死 アーミッシュの文化 差別問題 友人敬氏の大手術と俳句 ライフログ
最新のコメント
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
柔術・体術(やわら) 対、ナイフ戦など。 ただ、相手の人は力に頼る部分もあるがあるので(未だ柔らにはなっていないが) -------------- 耳下撃ちは 本気でやれば倒れる。 頸ヒネリは 本気でやれば頸が折れる。 が、武器を持たない素手の術は、武人のものではないので、 ややシラけつつ、やっている。 私は武人だから武の訓練をするので強くなるはコトワリ。 強いから人と争わない。 矛を止めるのが武人。だから。 ==================== 私・平成の不良爺オッサンは、日本剣術のルネッサンスが願いです。 他流との立ち合い稽古大歓迎です。 それは共に学びとなるからです。また防具を付けての立ち合い稽古は楽しいものです。どちらが勝ったのとか、負けたとかの、低次元に拘泥することなく、共に、昔の剣豪の名を看板にしてのブランド銘だけですでにとっくに、お遊戯みたく形骸化してしまった 日本双手剣術のレベル・アップをはかりたいものです。 東京都・西東京市住人・とみ新蔵 hiratomi_mdkアットnexyzbb.ne.jp ■
[PR]
▲
by hiratomisinzo
| 2016-03-31 22:06
| 剣術
|
Comments(0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E7%A8%AE%E6%AC%A1 大石進に1本負けて2本勝ったという男谷精一郎は、講武所頭取師範で、幕末の剣聖と謳われる人だったが。 大石進の長竹刀が強いとの原因であろう、 また、 鉄舟師は斬り返しの技に習熟していたと言われているが、我々の「実戦剣術会」では「斬り返し」は、拍子が遅く
「昭和の剣聖」と謳われた中山博道師も観ての通り、
ともかく長身・大兵が強いと考えるのは「スポーツ競技世界の感覚」です。 ちなみに、秋田犬よりも中型犬が、中型犬よりも、柴犬などの小型犬の方が、動きが迅速なものです。 剣術では小柄な人の方が動きが速く、威力は刀・刃物に存るの道理です。 そこが腕力主体の「スポーツ競技」との相違と言えましょう。 槍と刀の対戦で刀よりも槍が強いとの認識は江戸中期頃のようで、 他流との立ち合い稽古大歓迎です。 それは共に学びとなるからです。 また防具を付けての立ち合い稽古は楽しいものです。 どちらが勝ったのとか、負けたとかの、低次元に拘泥することなく、剣術諸流派は流祖から、4・5百年も経過していて既にとっくに形骸化してしまっている 日本双手剣術のレベル・アップをはかりたいもので御座います。 東京都・西東京市住人・とみ新蔵 hiratomi_mdkアットnexyzbb.ne.jp ■
[PR]
▲
by hiratomisinzo
| 2016-03-18 15:09
| 剣術
|
Comments(0)
実は世界で最も心の豊かな大統領なのだが。
サンデーで取り上げられていたウルグアイの元ムヒカ大統領のインタビュー。
このような政治家は、歴史の中で希有な存在だった。 このような政治家が希有の存在では
■
[PR]
▲
by hiratomisinzo
| 2016-03-15 12:26
| 政治
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||